忍者ブログ

設備管理

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > ポリテク > ポリテクビル授業内容

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポリテクビル授業内容


ポリテクビルでの授業に、職場見学と発表がある。1ヵ月の企業実習

以外にビル設備管理関連会社を実際に見学するものだ。大きな設備を

見学出来き、非常に有意義だ。見学企業への就職も考えて、会社を

よく調べ、質問事項もよく考えて職場見学に望むと良い。職場見学当

日は、当然スーツでの見学となる。後日、職場見学についてクラスみ

んなの前で発表もあるので発表内容を考えて、職場見学をしなければ

ならない。もし、発表が上手くいかない場合は先生から突っ込まれる。

発表の準備を十分に行い発表を迎えるべきだ。ポリテクビルでの授業

は私の感想では、教室内授業7割、実習3割といったところだ、やはり

基礎知識が無ければ何も実習は出来ないし、重要な設備や危険設備の

取り扱いには免許が必要な場合が多い、ボイラー技士や電気工事士や

消防設備士でなければ簡単な作業以外、設備には触れられないことが

多く、設備の規模が小さくなければ、免許を持っていないと機械に触

れられない場合が多い。結局、ボイラー技士や電気工事士や消防設備

士を取得する為の、教室内での資格取得勉強時間が圧倒的に多いよう

に思う。先生方も、午後はみんな眠くなるのが分かっているので、なるべ

く午後は工具を使い手を動かす、電気工事士の実技の授業を行うように

工夫して授業をしてくれている(ある程度電気工事士の理論が終了した段

階で、午後に実技の学習となる場合が多い。電気工事士の勉強を始めた

ばかりの頃は、終日、電気理論の学習でした。)。


ポリテクでの時間割は、授業の時間は15:05分前後に終了します。

理由は、授業終了後ハローワークに書類等を届けられるようにする為

と、授業内容の復習をする時間を与える為に早めに終了するようです。

休憩が10分・昼食が45分と標準の時間割ではありますが、あくまで

時間割は目安で授業担当の先生が休憩のタイミングを決めていて、休憩が

20分・昼食が50分と多少延びる場合もあります。もちろん、逆に休憩

時間が短くなることもたまにあります。あまり、決められた時間割通りに

授業が行われることは稀だと思った方がいいかもしれません。授業内容

の区切りが良い時が休憩のタイミングになることが多いです。なお、ポリ

テク内の食堂でお昼を食べる場合、午前中の小休憩時に早めに食券を

購入することをお勧めします。お昼に食券を購入しようとしても券売

機が1台で長蛇の列になっています。せっかくのお昼時間を無駄に行列

並びで使わないよう工夫が必要です。ポリテク内食堂はリーズナブルな

値段で提供されています。見学会の時についでに見ると良いと思います。

さらに昼食代を節約したい場合はポリテクに行く途中にあるスーパーで

カップ麺等を購入しておく方法もあります。


ポリテク授業時間割写真

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP