2013/11/06 Category : ポリテク ポリテクビル授業内容 ポリテクビルでの授業に、職場見学と発表がある。1ヵ月の企業実習 以外にビル設備管理関連会社を実際に見学するものだ。大きな設備を 見学出来き、非常に有意義だ。見学企業への就職も考えて、会社を よく調べ、質問事項もよく考えて職場見学に望むと良い。職場見学当 日は、当然スーツでの見学となる。後日、職場見学についてクラスみ んなの前で発表もあるので発表内容を考えて、職場見学をしなければ ならない。もし、発表が上手くいかない場合は先生から突っ込まれる。 発表の準備を十分に行い発表を迎えるべきだ。ポリテクビルでの授業 は私の感想では、教室内授業7割、実習3割といったところだ、やはり 基礎知識が無ければ何も実習は出来ないし、重要な設備や危険設備の 取り扱いには免許が必要な場合が多い、ボイラー技士や電気工事士や 消防設備士でなければ簡単な作業以外、設備には触れられないことが 多く、設備の規模が小さくなければ、免許を持っていないと機械に触 れられない場合が多い。結局、ボイラー技士や電気工事士や消防設備 士を取得する為の、教室内での資格取得勉強時間が圧倒的に多いよう に思う。先生方も、午後はみんな眠くなるのが分かっているので、なるべ く午後は工具を使い手を動かす、電気工事士の実技の授業を行うように 工夫して授業をしてくれている(ある程度電気工事士の理論が終了した段 階で、午後に実技の学習となる場合が多い。電気工事士の勉強を始めた ばかりの頃は、終日、電気理論の学習でした。)。 ポリテクでの時間割は、授業の時間は15:05分前後に終了します。 理由は、授業終了後ハローワークに書類等を届けられるようにする為 と、授業内容の復習をする時間を与える為に早めに終了するようです。 休憩が10分・昼食が45分と標準の時間割ではありますが、あくまで 時間割は目安で授業担当の先生が休憩のタイミングを決めていて、休憩が 20分・昼食が50分と多少延びる場合もあります。もちろん、逆に休憩 時間が短くなることもたまにあります。あまり、決められた時間割通りに 授業が行われることは稀だと思った方がいいかもしれません。授業内容 の区切りが良い時が休憩のタイミングになることが多いです。なお、ポリ テク内の食堂でお昼を食べる場合、午前中の小休憩時に早めに食券を 購入することをお勧めします。お昼に食券を購入しようとしても券売 機が1台で長蛇の列になっています。せっかくのお昼時間を無駄に行列 並びで使わないよう工夫が必要です。ポリテク内食堂はリーズナブルな 値段で提供されています。見学会の時についでに見ると良いと思います。 さらに昼食代を節約したい場合はポリテクに行く途中にあるスーパーで カップ麺等を購入しておく方法もあります。 にほんブログ村 [1回]PR
2013/11/03 Category : ポリテク ポリテクの入所日の行動について ポリテクビルに最初に入所する日は「印鑑」「筆記用具」を使い書類 を作成する場合もありますので、忘れずに持っていきましょう。確かこの 日に教科書も購入しました。既に書店の人が廊下で準備しており、袋に まとめて入った教科書を購入するだけです。この日は12:00ぐらい に終了したと思います。この日、私は入所初日ということもあり、きちっ としたスーツ姿で、登校しましたが、クラスのほとんどは私服姿でした。 試験に合格してしまえば、もはやスーツは着ないということでしょうか? 確かにスーツの準備も面倒ですものね。スーツを着る機会は、「職場見学」 ・「企業実習」・「合同企業説明会」・「実際の就職面接」の機会に着用する くらいです。 にほんブログ村 [1回]
2013/10/27 Category : ポリテク ポリテクでの合同企業面接 ポリテクでは企業にポリテクまで来て頂いて、気に入られれば面接の ステップまで行ける合同面接会がある。しかし、実際に行ってみると ポリテクとは採用実績があるので、とりあえず来たが今現在は採用 しておらず、機会があれば採用するという会社説明だけ行いに会社が 来ていたりする。こちらは、採用される期待であふれて会社の説明を 聞いるのに、なんとも時間の無駄である。また、40代50代のビル管理 のクラスの方が、正社員で採用されるか聞くと、40代50代のビル管理 の転職と言うと若ければまだましだが、未経験で正社員登用は厳しいと はっきり言われ、40代50代にはそれなりスキルか実績か管理能力が 要求されるという内容の話を聞くと、ビル設備業界の現状の厳しさを 改めて感じる。 にほんブログ村 [0回]
2013/10/25 Category : ポリテク いきなりでは未経験者が正社員で入れない? ビル設備管理業界では、いきなり未経験者が正社員で転職出来ないのが 現状だ。まずは、契約社員で入り認められるか、一定期間(6ヵ月・1年) で正社員になれるのが現状だ。最近の傾向としては、その一定期間がさらに 長くなる傾向にあるようだ。ポリテク先生方も、まずは頑張って働くことが 第一とおっしゃられている。もし、ポリテクに入り、いきなり正社員として 働こうと思っているのであれば、就職は難しくなると思った方が良い。 もちろん、年齢が若ければ、一般的な試用期間後、正社員になれる可能性 もある。また、ある会社は電気主任技術者3種を取得することで正社員に なれる会社もあるそうだが、そのような会社はまれだ。 にほんブログ村 [2回]