2013/10/29 Category : 資格 太陽光発電アドバザ-試験受験 自分の設備会社の業務内容と違う資格ではあるが、今後役に立つと思われる 第2回太陽光発電アドバザ-試験を2013年5月12日受験してきた。場所は 渋谷の國學院大学渋谷キャンパスで、渋谷の奥まった分かりにくい所にある という感想だ。私は行く前にグーグルストリートビューで確認して行ったので 迷わなかったが、未確認で行くと迷うだろう。試験案内図には記載されていないが ウインズ渋谷に行く人に途中まで付いて行き、さらに明治通りを進み、交番がある 交差点で左に曲がり、しばらく坂を登ると國學院大学渋谷キャンパスがある。 試験問題が持ち出せないので試験対策が出来ず、しかも、受験料が8,800円 と高く、合格したら登録料として1、3000円をさらに、徴収されてしまう 高価格が難点の資格だ。これでは値段が高く、受験者が広がらず資格が世間一般 に広まらず、関係業界人のみが受験するマニアックな試験になってしまう。 さて、試験の内容だが随分と細かい内容を出題される印象だ。公式テキストの 確認問題と同じ文章が正誤問題で1問あった記憶がある。公式テキストの確認 問題をちょっと変えた問題(数字などが違う)が正誤問題の中の一文として5問 程あったように思う。記憶の中にある問題文を公式テキスト(2012年12月 25日第4刷発行)に従って、可能な限り問題を再現してみようと思う。 16ぺージから21ページの内容で1問から2問程度の正誤問題が出題された。 間違っているものを選択する問題で、「枯渇性エネルギーは石炭、石油など量 に限りがあるが、天然ガスは含まない」でこれが間違いで正解だった記憶があ る。もう1問、間違っているものを選ぶ問題で、「風力発電とは風速の2乗に 比例して発電される。・バイオマス発電とは1年から数十年で再生産される 植物体を起源とする『カーボンニュートラル』なものである。・地熱発電とは 火山活動によって蓄えられた、深さ10km程度の地熱を利用して発電する ・潮力発電は潮位変動によるエネルギーを利用する。」順序はあやふやだが、 風速の2乗ではなく3乗なのでこれが間違い選択肢で答えだったと思う。この 問題は、各発電方式の内容を問う問題だった。 27ページから28ページは「次のうち太陽光発電のデメリットとして あげられるものはいくつあるかという問題で、1.比較的高価な設置費用 2.発電量の不安定さ3.発電コストの高さ4.コストメリット」解答は1.0個 2.1個 3.2個 4.3個、すべて正解の4個という選択肢が無いので、 4番の3個を解答にした。コストメリットという単語が何のコストに対しての メリットがあるのか分からないが、これはデメリットではないようなので、 正解数に含めなかった。30ページから33ページで1問の出題だったと思う。 「1.2008年に福田内閣により『低炭素社会づくり行動計画』が発表され、 太陽光導入量を2020年までに40倍2030年には70倍に引き上げる ことが目標とされている。2.IEA/PVPSによれば日本の世界導入量は 2008年第一位だった。3.REN21によると新規導入量は第1位はドイツ 第2位はスペインである。」このような、年代や数値や第一位の国を正確に把握 していないと解けない問題が出題された。38ページ「次の図の各欄に該当する 正しい組み合わせを選べ」という形で図がそのまま出題された。接続箱・蓄電池 ・パワーコンディショナ・分電盤・売電量積算電力量計・買電量積算電力量計の 正しい組み合わせを選ぶ問題だった。47ページで1問「1セルが基本単位である。 2セルを組み合わせたものがモジュールでありアレイとも呼ぶ。3一般にモジュール 単位で流通している。」この問題は、正誤問題で基礎的な知識を問うている問題。 セルとモジュールがごっちゃになっている筆者は自信が無い問題だった。 49ページから51ページで1問程度出題される。「1n型半導体に電流が流れ 光が電子にエネルギーを与える現象を『光起電力効果』という2n型半導体と p型半導体へと電子が逃げ出して、正孔と打ち消しあう『チンダル減少』が おこる。3n型半導体とp型半導体接合面付近に『空乏層』が生じ、不安定 になる。」正しいものはどれかという正誤問題であった。 53ページから56ページで1問出題された。「1アモルファスとは非結晶と いわれる結晶性のない個体である。2タンデム型にはCISやCIGSがあげ られる。」の正誤問題である。 64ページ(企画・設計)の網掛けの箇条書き部分が並び、次のうち企画・設計に 含まれないのはどれかを選ぶ問題も出題された。 74ページから77ページの内容から間違っているものを選べで、居住者がベラン ダにソーラーパネルを設置してもよいかどうかの事例問題。賃貸の場合など場合 によって考えさせる問題が出題された。 79ページから91ページで2問から3問出題された。クーリングオフについて正し いものを選ぶ問題。「1申し込み・契約書面を受け取って20日以内か。2電話 販売でもクーリングオフは適用されるか」などが出題。また、法規総合問題の ような位置づけで、「1アフターフォローは法律上の制度である2労働安全衛生 法とは労働者の安全を確保する法律である。」のような定義を聞く問題も出題 されていた。 118ページ関連の問題で「沖縄や離島は7KM以上でも塩害地域であり設置 できない」というような118ページの表の内容を問う問題も出題された。 別の問題では「基準風速とは全国各都道府県の市・町・郡ごとに過去の観測 データに応じて30m/sから46m/sまでの範囲以内において国土交通大臣 が定める」というような数値の正誤問題も出題された。 125ページから128ページで屋根の種類を問う問題が出題された、次の 選択肢のうち間違っているものを選べ「1トップライト型は明かり部分に取 り付けるものである。2窓材型は透光性をもった窓ガラスの機能を有する ものである。3ルーバー型は開口部のブライド機能を有するものである。」 というような問題が出題された。 133ページの図をそのまま出題し、正しい組み合わせを問う問題も出題され た。確か、防水シートと棟木ともうひとつなにかを選ぶ問題だったと思う。 141ページの表の簡易版の問題出題で陸屋根・金属瓦・和瓦・アスファルト シングルの行が出題され正しい勾配を範囲の数値を選択される問題が出題 された。 145ページの瓦各部の正しい名称を図の中から選ぶ問題で引っ掛け爪・頭・ 裏・水返しを正しい組み合わせを選ぶ問題だった。 また、別問題で、正誤問題として「瓦葺き屋根を破損してしまった場合、基本 的には破損した1枚のみを葺き直せばよい。」誤っている選択肢はどれかで 問題に含まれていた気がする。 163ページから167ページの内容として、「1スケールはおおむね5.5mの ものがよい。2勾配計は水平器とスケールを組み合わせることによって、測定 可能である。」という内容で、誤っている問題を選ぶ問題だった。正しい選択肢 にこの一文が入っていた気がする。 171ページから173ページの内容として、間違っているものを選ぶ問題で「1 単相二線・単相三線でも太陽光工事可能である2電柱・トランス等の増設も国 からの補助金が受けられる。3上下作業の禁止」等の内容があり、単相二線 では太陽光発電工事は不可なのでこの選択肢を選んだ記憶がある。 正しいものを選べという正誤問題の中に、「モジュール温度は20℃を基準状 態とする。」という試験問題が出題された。モジュール温度は25℃で基準状態 なので間違い選択肢であるが、この知識は公式テキストの1章から5章まであ る章が終わった後にあるCOLUMNの216ページから217ページの内容を覚 えていなければ解けない。各章にあるCOLUMNは出題対象と分かっていた が、後ろにあるCOLUMNの内容まで聞かれるとは思わなかった。この正誤 問題では、他の文に「分光分布AM1.5の入射角は41.8度である」「放射 照度が1,000W/㎡である」といった内容の問題文もあったと思う。 212ページの表の法律の成立順序を問う問題も出題された「次のうち法律 の成立順で正しい組み合わせは? エネルギー政策基本法→RPS法施行 →京都議定書発効→福田ビジョン『低炭素社会・日本を目指して』発表」「福 田ビジョン『低炭素社会・日本を目指して』発表→政権交代→太陽光発電剰 余買い取り制度→東日本大震災」のような3から4つの正しい成立順の組み 合わせを選ぶ問題も出題された。また、正誤問題でも年代を問う問題が出 題された。「1997年に京都議定書が策定された。2003年にRPS法が施工 された。2008年福田ビジョン『低炭素社会・日本を目指して』が発表された。 」などの内容が正誤問題文中にあったと記憶している。以上がイレギュラーに 思った問題。 にほんブログ村 [1回]PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword