忍者ブログ

設備管理

Home > ブログ > 資格

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1回で受かる!乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者合格テキスト


表題にあるように、私は「1回で受かる!乙種1・2・3・5・6類危険物

取扱者合格テキスト 」で乙種危険物取扱者合格を目指している。正直、危険物は

内容を理解するというより暗記色が強い試験だと思う。このテキストは最小限の

内容を記述してあり、値段が学習参考書にしては安めの価格設定でお勧めです。

ただし、テキストにある問題は試験にそのまま出てきた記憶がない。あくまで、

出題形式に慣れる為のものだと考えた方がよいでしょう。試験当日までに、

テキストに出てくる、各類をまとめた表を一つでも覚えるように頑張って欲しい。

現在私は乙種全類危険物取扱者に合格している。

勉強方法としては、繰り返し覚えるしかない。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

乙種第3類危険物取扱者試験


平成25年6月2日、神奈川大学横浜キャンパスで、乙種第3類危険

物取扱者試験を受験してきた。私は、乙種第1類危険物取扱者試験を60%

でギリギリ合格していたので、所持資格が乙種1・2・4・5・6類危険物

取扱者取得となり、乙種の残りは乙種第3類危険物取扱者試験となっていま

した。本日の試験の感想ですが、難しめというのが感想です。前回同様

おそらくギリギリ合格か不合格パターンです。可能な限り試験内容を思い

出すと、第1問目は危険物に共通の性質が問題として出題されました。間違っ

ている組み合わせを選べという問題でした。第2類が液体になっており、正解

は固体なので間違いと第4類が比重が1より大きいが筆者は水との比重関係

と勘違いして2類と4類の組み合わせにしてしまった。おそらく問い1は不正解

でしょう。続いて、問い2問目。これは驚いた。発生する気体の組みあわせを選

ぶ問題。トリクロロシラン―塩化水素・ジエチル亜鉛―エタン、こんな物質名と

<発生気体の組み合わせを選ぶ内容の問題で、第2問目はよく分からなかった。

第3問目は第3類に共通する性質の問題が出題された。これが通常は試験で

第2問として出題されるはずの問題である。「出題順番が若干おかしい?」

と思った。間違っているものを選べで、選択肢に容器は通気口のあるものでふたを

するのではなく、容器は密栓しなけらばいけないので、これが間違いだとすぐに

分かった。あとは、記憶が定かではないが、危険物第3類物質の個々に関する

問題となる。黄りんは消化方法の間違っているものを選べで、霧状で注水消化

を行う・乾燥砂を使用する・強化液消火器で霧状消化を行うなどの選択肢が

あったが、ハロゲン化物消火剤を使用するの選択肢が、怪しかったのでこれを

選んだが、正解がよく分からなかった。

カリウムとナトリウムと比べて反応がどうかという問題が2問出題された。1問

は反応が大きい、もう一問は反応が富む。どちらの問題も間違いはどれかと

いう問題で、文言が若干違うのみで聞いている内容は同じという問題。カリウ

ムとナトリウムは第3類危険物の分類でもわざわざ、それぞれ独立して指定

されているほどカリウムとナトリウムが危険であるという知識があれば、間違

いを選ぶことが出来た。ちなみに、この2問は性質の問題として出題された。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

横浜市救命講習


先日、横浜市の普通救命講習1を受講してきた。

「少な!」正直な私の感想です。受講生が3名しか居ませんでした。

値段が1000円でしたが、マウスピースや消毒用のウエットティシュを

もらえた結構お得な講座でした。

私が受講した日は人数も少なく、雨も降っていた為、20分ぐらい

前倒しで講義が終了しました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

第2種 冷凍機械講習


この講習会は、検定試験に合格すると国家資格試験である第2種冷凍機械

責任者試験に法令だけの科目で受験できる講習会だ。(保安管理技術・学識

科目は検定試験に合格することで免除になる。)この、検定試験は一般の

国家試験の問題より少し優しく作ってあり、講習会で講師の先生が説明を行

う、重点的に勉強して下さいという箇所だけを勉強すれば問題の八割は解け

る試験である。私は仕事の関係で講師が重要と指摘し、マーカーした箇所を

2回しか、検定試験日まで繰り返して勉強出来ず自己採点では60点ギリギ

リだったが、普通に勉強すれば問題なく合格するだろう。18,400円と高

額な講習会の値段だが、検定試験に合格すれば国家試験は法令だけの受験で済む

のでぜひ検討してみて欲しい。この講習会はテキストと法令集を購入させられる

が、講習会はテキストにもとづいておこなわれるので、テキストは必須で購入

しなければならない。その他、検定の出題傾向を知るため過去の検定のコピーが

過去3年分(1年分200円)・講習会用法令テキスト講習会で必要に

なっている法令集は(冷凍関係すべての法令集で法律の辞書のようなもの。

講習会ではこの法令集は見にくいので、講師が作成した法令テキスト中心に

説明が行われる。よって法令集は購入しなくても良い気がする。)など

その他の出費も覚悟しなければならない。必須購入以外はパワーポイントで

説明するから問題ないという話だったが、パワーポイントに映る内容はとても

書き写せる分量ではなく、遠くから見ると何も見えない。また、写真を撮ろうと

するにも、講習会の時間も限られているので、一瞬で次の画面に行ってしまう

場面があった。結局、買った教材を読み上げて講習会を行い、検定試験に出る

個所を強調して説明する状態の講習会なので18,400円以外の出費も覚悟

しておいた方がよい。家に帰って強調箇所を徹底的に学習する必要がある。

講習会では講師の先生は一般試験者への配慮からか「検定試験にここが出る」

ということは言わないが、強調して説明した箇所または、テキストの説明した

範囲から検定試験が出題されていたので、レコーダーを隠し持って受講する

か講習会の内容をしっかり聞くことをお勧めする。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


拍手[1回]

PAGE TOP