2013/11/13 Category : 資格 ビジネス能力検定2級受験 設備管理には関係ないが、資格マニアな私にとって最近新しく変わった 2級ビジネス能力検定, ジョブパス(旧B検)を受験してきた。 ある程度知識のある社会人には余裕の試験だったと思う。これから、 社会人になる学生の為の試験と言ったところだった。私は公式テキスト のみを使用したが、公式テキストを一回しか読まなくても一般社会常識 があれば、合格点は取得出来るように思う。問題の1から4までが 用語を正しく理解しているかどうかの問題。正誤問題があったり、 表の中から正しい組み合わせ選んだりする方式である。問題5から 問題7はケース別問題で、図表の読み取り、事例問題があった。 この試験、試験日に身分を証明する写真を持ってくるようにと 記載が受験表にあったと思うが実際に写真照合はされず、 持って行き損だった。 にほんブログ村 [1回]PR
2013/11/12 Category : ポリテク ポリテク申請書類 ポリテク入所後に「各届(様式)等」という冊子が配布されるが、 授業を欠席する場合、この記入例が書いてある箇所を見ながら書かな けらばならない。最終的に分からなければ、クラス担任の先生に相談 すると良い。担任の先生が申請書類に不備がないかどうかチェック してくれている。ちなみに、面倒なのが風邪で欠席する場合、薬局 の領収書が必要なこと。しかも下記5点をそろえなければならない (給付金がもらえない)。 ・氏名がフルネームであること ・金額が記入されていること ・休んだ日の日付が入っていること ・風邪で休んだ内容が分かること。風邪薬代であることがわかること (品代ではダメ) ・欠席の日と領収書の日にちが同じこと 面倒だが上記5点がないと正当な欠席と認められず、給付金がもら えず、減額されてしまう。みなさんも、欠席する場合は上記5点が そろった領収書または、正当な欠席が証明できる書類を忘れずに 準備するようにしましょう。 にほんブログ村 [1回]
2013/11/11 Category : 資格 第二種電気工事士免状の申請 第二種電気工事士免状を申請してきた。 はっきり言って、免状申請は面倒くさい。まず、何故か住民票が必要 だそうで、区役所に行き、長蛇の列を並び、住民票を手に入れた。 他の資格で、住民票が必要なのは運転免許しか、無いように思うが、 とにかく住民票が必要だ。残りの申請に必要な写真2枚、申請書、 合格のはがきを携えて、電気工事士会館に赴いた。神奈川県の収入証紙は 窓口で購入すればよい。申請には合格発表後一週間ちょい期間をずらしての 申請なので、誰もおらず窓口での手続きはスムーズだった。免状発送は 2週間程度だそうだ。気になるのは、手数料5,200円の高さだ。今年 技能試験の合格者は52、339人なので、5,200×52,339= 272,162,800という億単位の金が協会に行くことになる。もちろん 経費などもあるので、まるまる懐に入る訳ではないが、一体こんなにお金を 集めて何に使うのだろうか?こんなに集まるなら、手数料が受験料をもう少し 安くして欲しいものだ。 にほんブログ村 [1回]
2013/11/10 Category : ポリテク ポリテクビル企業実習 ポリテクビルでは、採用を兼ねた1ヶ月間の企業実習がある。企業 実習中の態度を相手会社が判断してポリテク生を採用するシステムだ。 しかし、実際に企業実習先に就職するのはクラスの3から4割程度に 年々減っているそうだ。なぜかは、本人のみぞ知るで、よく分からない。 (ひょっとしたらビル管理のやな実情を知ってしまったから?)。この 企業実習先は一般財団法人神奈川県ビルメンテナンス協会の会員会社で ポリテクビルの卒業生がいる会社が多い。残念ながら、大手転職サイト に出ている超有名な企業はない。いきなり、未経験者を受け入れてくれる、 ビルオーナーもなかなか居ないようだ。やはり、ポリテク生が働いている 実績ある現場が企業実習を受け入れてくれている。(私が卒業した後に、 先生が企業をまわられているので、超有名企業もあるかもしれないが、 あまり期待しない方がガッカリしないので良いと思う。)ただし、超有名 企業ではなくても、先生のお話にもあるのだが、企業実習先は神奈川県内で 優良会社であり、ポリテク卒業生も多いので、先生方も情報を仕入れやすく、 先生のお話と企業での勤務内容にあまり相違はない。逆に、大手転職サイト の場合は、情報はサイトに書かれている情報のみしかなく、実際就職してみる と違う場合もあるので、就職する際に注意しなくてはならない。神奈川県内の ビルメンテナンス会社は、神奈川県ビルメンテナンス協会の会社もそうだが、 もともとは清掃作業から始まった会社が圧倒的に多いようだ。清掃業から 始まり、ビル設備管理業に事業を展開した会社が多いので、清掃作業中心の ビル設備管理会社というのが神奈川県内には多く、しっかりと調べて就職 しなければ清掃業に就職することになりかねないので、注意して就職先を探 さなければいけない。企業実習では毎日日誌を書くが、毎日となるとさすが に書くネタがなくなってしまうので、そのつど、その日の感想はメモして おくこと。毎日、同じ巡回業務を行うだけの可能性もあるので、他のポリテク 生と情報を交換できるようにポリテク生どうし連絡先を交換しておくと良い。 また、企業実習先の前年度の企業実習日誌が残っていれば見せてもらうのも 良いかもしれない(日誌に書く内容をパクレルので。)。 このような、企業実習もあり、実際にその会社に入社の可能もあるので、 ポリテクビル設備を受験しようか迷っている方はぜひ検討して欲しい。 転職活動に悩まれているのであれば有益な学校だと思う。 にほんブログ村 [1回]
2013/11/09 Category : ポリテク ポリテクバスで行く場合 冬の寒い時期、またはポリテクへの授業に間に合わない 場合は、バスを利用することもある。「希望ケ丘駅」から「ポリ テクセンター前」まで。バス停の数二つという歩けなくもない 微妙な数だ。ただ歩くと、急坂をのぼり、急坂を下り、急坂を 登ったところにポリテクがある。ポリテクはもともと外部研修者 向けの宿泊施設だったようで、交通の便が悪い。もちろん、希望 ケ丘駅からポリテクまでの交通費支給は2kmの基準に該当せず 通所手当も出ない。よって、ポリテク生はテクテク頑張って 10~15分かけて歩く。バスは普段はどうやら、二俣川駅と 希望ヶ丘駅を往復しているようで、通常は希望ヶ丘に早めに着き、 運転手さんが、軽く社内点検をして、定刻通りに出発するが、雪の日 や大雨の日はどこでもそうだが、全然バスが来ない。そういう日 (大雪の日に限って)は、普段はうまく登校タイミングがズレている ポリテク先にある学校の若い学生さんが、長蛇の列で並んでいる。 バスに入ったら、入ったでギュウギュウ詰めだ。ポリテク試験日などは、 遅れない為に、徒歩を考え早めにご自宅を出ることをお勧めする。 にほんブログ村 [1回]